第10回ソナタコンクール 開催概要

最終更新日:2025年04月1日

第10回(2025年度)の開催について

掲載している地区・日程、開催形態などに関しては、現時点での予定となります。
お申込みの際は必ず参加要項をご確認の上、お申込みいただきますようお願い申し上げます。 変更等がある場合は公式ホームページにてお知らせいたします。

参加要項

参加要項は5月初旬に公開を予定しております。

参加要項の発送をご希望の方は「参加要項請求フォーム」ボタンよりお申込みください。なお、参加要項の発送開始は5月7日を予定しております。発送開始後も申し込み多数の場合、2週間程度お時間をいただきます。



コンクール概要は以下ページをご覧ください。


特色

ソナタコンクールは、古典期のピアノソナタやソナチネを課題曲とし、ピアノ学習において重要な音楽の「形式」を学び、より深い音楽知識とそこから導きだされる豊な表現を追求していくことを目的としたピアノコンクールです。

第10回(2025年度)では、ソナタ全楽章部門を「アカデミー部門」という名称に変更し、より多様なピアノ学習に活用できる部門に変更いたします。
また、昨年に引き続きジュニア育成部門とアカデミー部門にて、本選にご参加される方向けに、マスタークラスを開講いたします。

「アカデミー部門」の本選では、ピアノソナタを全楽章「ノーカット」で演奏、またはピアノソナタ単楽章とバロックまたは古典の作品を組み合わせて約20分程度のプログラムを演奏することができます。

ソナタコンクールは、ソナチネやソナタに取り組み始めた方々の成果発表の場として、また音楽高校・音楽大学受験への力だめしの場としても幅広くご活用いただけます。「知る・聴く・弾く」で古典期の総合力をつけましょう。

開催部門

ソナチネ部門

本格的なソナタへの準備として、様式感をもつ良質なソナチネや規模の小さなソナタを題材とした部門です。
単一楽章のみでご参加いただけます。

ジュニア育成部門

ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの初期ソナタを中心とした、取り組みやすいソナタ作品を課題とした部門です。今後ピティナ・ピアノコンペティションのJr.G級やG級、国内のハイレベルなコンクールなどを目指される方にオススメです。本選前に実技レッスンと座学講座を受講できるマスタークラスを開催いたします。なお、公益財団法人福田靖子賞基金よりマスタークラスの協賛をいただきます。

ソナタ単楽章部門

ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの本格的なソナタを単楽章で参加できる部門です。1つの楽章をじっくり取り組みたい方、将来的に音楽高校や音楽大学への進学を見据えている方におすすめです。

アカデミー部門

ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの本格的なソナタにチャレンジする部門です。音楽高校・音楽大学への受験対策にも最適です。 本選前には実技レッスン・座学講座を受講できるマスタークラスを開催いたします。。
※予選では任意の「単楽章」の演奏となります。本選では全楽章をノーカットで演奏または単楽章とバロックまたは古典の作品を組み合わせて約20分程度のプログラムを演奏することができます。

課題曲

第10回(2025年度)の課題曲は、課題曲ページよりご確認ください。



2025年度の審査の流れ・日程

表の中を横にスクロールできます。
地区名 日程 会場 申込期間
大阪 10月26日(日) 大阪音楽大学 6月2日(月)~10月5日(日)
名古屋 11月1日(土) 名古屋音楽学校※予定 6月2日(月)~10月5日(日)
東京 11月1日(土)
ジュニア育成部門・単楽章部門
11月2日(日)
ソナチネ部門・アカデミー部門
東音ホール 6月2日(月)~10月5日(日)
動画 10月15日(水)提出締切 動画審査 6月2日(月)~10月5日(日)
本選 12月27日(土)
ソナチネ部門・ジュニア育成部門・単楽章部門
12月28日(日)
アカデミー部門
東音ホール 10月26日(日)~11月7日(金)

部門・参加資格・参加料(実地・動画共通)

表の中を横にスクロールできます。
部門 参加資格 予選参加料 本選参加料 マスタークラス
会員・指導者割引 一般
ソナチネ部門 小学1年~小学4年 10,500 11,500 13,500 なし
ジュニア育成部門 小学5年~中学3年
※飛び級可
13,000 14,000 23,000 あり
ソナタ単楽章部門 中学1年~高校3年 15,000 16,000 25,000 なし
アカデミー部門 中学3年~大学2年・浪人生
※飛び級可
※2004年4月2日~2010年4月1日生まれの方生まれの方
15,000 16,000 33,000 あり

・参加料はすべて税込みとなります。Web申込システム利用料(330円)が別途必要となります。
・予選参加料の割引制度を導入します。割引適用対象者は「ピティナ会員本人/家族(2親等まで)/生徒」となります。
 ※ただししグランミューズ会員の割引は本人のみ。
・割引適用はエントリー時のみとなり、後からの適用は不可となります。
・ピティナ入会についてはこちらをご覧ください。

マスタークラス

マスタークラスの詳細は以下ページよりご覧ください。


マスタークラス

褒賞 

予選

各部門にて、成績優秀者の中から優秀賞、奨励賞を選出。優秀賞受賞者は本選へ進出となります

本選

各部門にて、金賞1名、銀賞1名、銅賞1名、奨励賞若干名を選出いたします。

【本選の褒賞内容】
1)各部門の金賞受賞者には、トロフィーを授与いたします。

2)ソナタ単楽章部門とアカデミー部門には下記の通り賞金がございます。
ソナタ単楽章部門:賞金(金賞:3万円、銀賞:2万円、銅賞:1万円)
アカデミー部門:賞金(金賞:5万円、銀賞:3万円、銅賞:2万円)

3) 各部門の金賞に輝いた方には、ヘンレ賞として、ヘンレ出版社より指定楽譜及び楽譜アプリ「ヘンレライブラリ」で使用いただけるクレジットが贈呈されます。

4)本選にて金賞~銅賞を受賞された方の演奏動画は、ソナタコンクールの公式YouTubeチャンネルに掲載をさせていただきます。(参加部門、氏名、演奏曲目、賞名を公開させていただきます。)
また受賞された方の演奏動画はピティナ・ピアノ曲事典*への掲載を推薦させていただきます。推薦者全員の掲載を保証するものではありませんので、ご了承ください。
*ピティナ・ピアノ曲事典は、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会運営する、ネット最大級のピアノ・鍵盤音楽データベースです。

第10回(2025年度) 審査員

後日発表いたします。
【審査員の人数】
予選:3名
本選:5名

後援・協賛・協力

後援:一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
調律協賛:株式会社 河合楽器製作所
褒賞協賛:G.Henle Verlag(ヘンレ出版社)
協賛:公益財団法人福田靖子賞基金
協力:桐朋学園大学調布キャンパス(マスタークラス会場協力)、名古屋音楽学校(名古屋予選会場協力)大阪音楽大学(大阪予選会場協力)

お問い合わせ 

コンクールに関するお問い合わせは、下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。





各種SNSでもソナタコンクールのお知らせを更新しております!
各アイコンをタップして、是非お友達登録をお願いいたします。

facebook twitter instagram line

コンクールデータ

第9回(2024年度) データで振り返る
第8回(2023年度) データで振り返る
第7回(2022年度) データで振り返る
第6回(2021年度) データで振り返る
第5回(2020年度) データで振り返る
第4回(2019年度) データで振り返る
第3回(2018年度) データで振り返る
第2回(2017年度) データで振り返る

過去の記事